Web担の仕事

「インハウスWebデザイナー」と「Web担当」の違い

「インハウスWebデザイナー」と「Web担当」の違いをご存知でしょうか。似ているようで異なるポジションです。どちらも自社サイトにかかわる業務ですが、業務の範囲ずれています。

Web担当

メイン業務は自社Webサイトの「運用」。Webサイトを定期的に更新する業務が中心です。デザインやコーディングができない人も多い(知識があるに越したことはない)。制作会社によってCMSなどで作られたサイトを管理します。会社によっては事務職が兼任することも。Web制作を外注に依頼するときの窓口になります。

インハウスWebデザイナー

メイン業務は自社Webサイトの「制作」。それに付属してWebサイトの運用管理があるイメージ。そういう意味ではインハウスWebデザイナーはWeb担当を兼任していることになります。バナーやLPなどを作る場合も多い。

会社の規模による違い

・零細~小企業:Web担当は事務職が兼任。場合によっては社長自ら担当。
・中小企業:Webまわりはインハウスデザイナーが1人で担当。いても+派遣社員。紙のデザイン(DTP)も兼任の場合も多い。幅広いスキルが必要だが深くなくてよい。
・中~大企業:Webまわりはチーム数人で担当。デザインやコーディングがある程度できるスタッフも。制作は内制と外注を使い分ける。


※あくまで傾向です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

井倉

投稿者の記事一覧

インハウスでWebデザイナー×マーケターやっています。超就職氷河期世代のアラフォー。

関連記事

  1. デザイナーの忙しい一日例
  2. BtoB事業会社でWeb問合せ件数を10倍にしたデザイナーの施策…
  3. MovableType6/7サーバー移転とバージョンアップの方法…
  4. デザイン系の資格は必要ない理由
  5. デザイナーの就職先(Web・グラフィック)
  6. 広告デザインは消耗品
  7. 部下に文句を言われたワケと反省点
  8. インハウスWeb担当によるWebサイトリニューアルの記録1依頼先…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

PAGE TOP